松本蜜柑です。
コミケに向けてごんごん原稿中で落ち気味になっていますが、もちろんシルフも山本佳奈さん版の咎狗コミックスも買いました。
さらに、ちょっと〆切には早いけど全員サービスの冊子もはりきって応募しました。いつもこういう全プレ系のものは「まだ〆切が先だしいいよね」とか放置しているうちにいつのまにか、さるっと通り過ぎてしまうのです。忘れそうな人はもう今から応募しとくといいです。
それにしても、山本佳奈さんは絵ももちろんすごくきれいですが、正統派に漫画がうまい…。
動線とか処理とか画面構成とかそういう漫画のメソッドが、お手本にしたいくらい正統派で素晴らしいです。
コミカライズが開始したころ、ラメントと咎狗に分担とかでもなく同じものを同時に別々の作家さんが描くのは、描くほうとしてはやりにくいんじゃないかなー、と思ったことがありましたが、山本さんは線のきれいなシャープな絵柄で正統派、茶屋町さんは骨太かつソリッドな絵柄で個性派と、個性がキッパリ分かれているので、見るほうとしてはすごく楽しいというかお得感があってワーイです。
ワーイなんですけど……
不安はとにかくシルフそのものです。
咎狗でコミビズを買い始めたころ、近所の非オタ本屋だとあまり入荷数がなくて、なんて買いにくい雑誌なんだと嘆いたものですが、シルフはその比じゃねえぞです。
ラメント漫画が連載じゃなく単発掲載になったのは山本さんの都合なのかシルフの都合なのかは知らないものの、毎回メインキャラが違うオムニバスだし、たぶん「描けたときに随時掲載」とかそういうカンジにするんじゃないかなあ、とか勝手に期待してはいるのです。でも、シルフ自体がコケそうで、それが怖い。シルフがまだ存在するうちに、次の掲載がありますように。
とりあえず一回目がラゼルさんで、すごく萌えました。
しかし、萌えたと同時に飢餓感があおられました。
わー、ちょっと、これだけ?! もっと、もうちょっとくわしく!! …みたいな…。
でも、そういうところ、コミカライズってむずかしいですよね。あえてくわしく描かないほうがいいこともあるというか、まったく後づけ設定ナシで面白く描くのは難しいけども原作になかった要素を加えすぎると原作ファンから拒絶反応が出ることもある。
山本版ラメントは、ゲーム本編で語られていないラゼルさんの過去設定がつけ加わっていましたが、私的には、自分の脳内妄想と完全一致はしないものの遠からじといったカンジで、ナチュラルに受け入れられました。
でもべつに、まったく自分の妄想と不一致だとしても、こんだけ絵がうまくて漫画がうまかったら、最終兵器「それもまたよし!」の発動により、蝶バッチコイです。
そう考えるとやっぱりコミカライズは絵が命なんだなーとしみじみ思います。
咎狗漫画のほうもよかった!
ZEROのときの切り抜き、これで捨てられると思ったら、かなり修正されているっぽいので捨てられません。コミックスと雑誌切抜き両方保管とかどんだけ……。
ところで、カバーはずしたところのビトロ、笑ったけど、じつはちょっと萌えました。ビトロに萌えはまったくないほうだったけども、これはちょっといいな!
そんなこんなで、原稿中のバルコノの表紙絵の一部です↓
ところでバルコノは絶対出しますがユッキー本はコミケには無理かもな気配です。でもとりあえずできるとこまでやって、無理ならインテかプチオンリーがあるのでちょっと気がラクですね。
最近のコメント