そのままの意味
後藤羽矢子です。
キラルが、咎狗、Lamento、スイプーのWin10対応の廉価版だすよーんとのことですが。
3本とも予約しました。
まあぐっとお安いし、やっぱりこの先もリプレイしたいし…私のパソはWin7で、あの怒涛のアップデート攻撃をなんとかかわしたものの、今後のことを考えればやっぱりWin10対応版は必要だなと思ったのです。
ていうかMさんはスイプーを買ったものの、いまのOSに対応してなく、プレイできるやり方をサポートに教えてもらったものの、手順の途中で頓挫してプレイできないまま…の状態なわけですが、もう諦めて10対応版買っちゃいなよ!と思ったりしている私です。
そして話はまったくガラッと変わるのですが。
BLゲーをやってると、異常なまでに出くわすやりとりがあります。
「それはどういう意味だ」
「そのままの意味だが?」
言い回しはいろいろ違えど、とにかく「そのままの意味」の使用頻度の高さ!
いやお約束といっていいほど頻出する表現ってありますよ。「噛みつくようなキス」とか。
でも「そのままの意味」ってそういうエロやラブのお約束でもないし、なんでこんなによく出てくるんだと昔から謎でした。
こういっちゃなんですが、けっこう不毛なやりとりっていうか、自分だったら使わないな…みたいな。漫画ってとにかく極限まで無駄を省くことが命題なので、このやりとりに1コマは使わないな…と思うのです。
もちろんこのやりとりのなかには
相手の主人公をケムに巻くスタイルだとか本心を明かさない感とかいろんなものが含まれてるからまったくの無駄だとは思いませんが。
しかしもはや気になりまくってますので、そのやりとりが出てくると「ハイーーー!!そのままの意味はいりましたーーーーーー!!」とつい心の中で叫んでしまう私でした。
好きとか嫌いとか最初に言い出したのは誰なのかしら~♪じゃないですが、「そのままの意味」を最初に使ったのはどのゲームなのか調べてみたい気持ちで一杯です。
いまから過去ゲーさらうのも大変だからやりませんが、今後「そのままの意味」に関してはチェックしていきたいと思います。
限りなく、わけわかんない作業ですが。
| 固定リンク
コメント