脱力ぱちもん悪魔カップ
松本蜜柑です。
形あるものはいずれ壊れるの法則にしたがって、私はよく食器を割ります。これは家系で、うちのおかんもよくパリンパリン割っていたので、いたしかたないです。遺伝子に書き込まれているのですから。
そのため数年前には6~7個あったはずのマグカップが、ふと気づいたら一個しか残っていません。どうするんだ、友達とか来たら。
というわけで、そうだ京都行こう的に、「そうだ、悪魔カップ作ろう!」と思い立ちました。あくまでも自分だけのための、この世で1セットきりのカップです。
しかし、これが、当然ながらどこの陶器屋も100個とか作る前提の値段なので、一個だけ(×4種)作ろうと思うとバカみたいにお高いです。すごくかわいいカップができそうなところを見つけても、一個だと2万円とかします。4種作ると8万円て。無理無理無理無理無理の介……。
一日陶芸教室とかに行って、その場で筆で絵付けしようかとも思ったのですが、それはそれで教室代とかがかかります。
結局、わりとよく利用している同人印刷のかんびさんで、一個からできて1800円というのを発見しました。これはカラー熱転写なので、ちゃんとしたオリジナル陶器製作の店で多色印刷してもらうものよりだいぶビンボくさいのですが、4個作って8万とかはやっぱり出す度胸がないので、分相応というものです。
図案は、脱力らくがきテイストのなんちゃって紋章でいくことにしました。
まず見本を見ながらえんぴつで軽くラフ。
ひどいな。でもひどいほうがファンの手作り風味がより出るんじゃないかと思うので、よしとします。
で、これをマジックで超てきとーにぐりぐりなぞって、それをなんかてきとーにフォトショでなめらかに丸めたりして、できたのがこれです。
ラゼルさん。中央にブタ鼻みたいなものがー。その上のパーツは、マジックで描いたまんまのときはなんだかやばいマークのようでした。丸めたらちょっと違うようになってよかった…。
カルツさん。四方にチョロ毛のようなものが生えています…。この人の紋章は一番線が細いですね。
ヴェルグ。なんか先っちょヴァーミヤンのマークみたいだな。よく考えたらこの人、武器が斧なのに紋章はなぜ釜?
フラウド様。上半分どう見ても虫です。本当に(ry
文字は賛えし闘いの詩のラテン語を一文ずつ。
さあ、これでかんびに入稿ですよ。本当はかわいい陶器屋さんで作りたかったなあ…オシャレにカップの底に印刷したかったなあ……とかは思わない。………思わない!
できあがりは3週間後以降です。どうなりますか。
拍手レスです。(以下反転)
25日0時のかた。今年のスパソニは席はなくオールスタンディングなので、その番号は整理番号ですよ。がんばっていい位置をキープできたらいいですね。私たちも気合入れてがんばります!
25日22時のかた。おお、とらのカタログ特典、茶屋町先生の咎狗湯のみなのですね。かっこいいような、恥ずかしいような! でもゲット予定です。
27日0時のかた。沙耶も蛍火も本当にいいですよねー。ニトロゲーはいつも音楽でも萌え燃えします。そう言っていただけると、いろいろブログで萌え燃え語っている甲斐があります。
| 固定リンク
コメント
こんばんわ。りりこです。
悪魔カップ、良いですね~。デザインがとってもステキです。
観光焼き物の絵付けの様な、上手く出来たらいいな~というバクチ要素特大な一発勝負ではそうは行きませんね。あれはあれで絵付け時に失敗したっ!? とか思っても、意外にいい感じになるという奇跡が…(そうそうあるわけが……あぁ、過去の苦い思い出が…)。
ともあれ、カップの出来上がりが待ち遠しいですね。世界でただ1セットの超レアものです。ブログでお披露目していただけたら嬉しいです。
投稿: りりこ | 2007年10月27日 (土) 20時11分
そうですねー、陶芸の絵付けだと失敗できないからコワイですよね。
でも、じつはそっちのほうもちょっと、やってみようかと思っているところです。どうなることやらです。
できあがったカップはもちろんここで披露させていただきますよー!
投稿: 蜜柑 | 2007年10月30日 (火) 17時11分