石垣島旅行記2015 1日め
また今年も石垣島に行ってきました。
今回のメンバーは妹のチエと妹のダンナKさん。前回のメンバーだった私の友人しゃーりーは岡山に引っ越してしまったため行けませんでした。
今回はKさんの希望により3泊4日。そして3泊めを小浜島の星野リゾートのホテルに泊まりたいという旨でした。
いつもはツアーはネットで安いのを探すのですが、今回変則的なプランのため、JTBに相談したら、こっちの希望を盛り込んだプランをたててくれ、いろいろ痒いところに手が届く感じでやっぱり餅は餅屋だなと思いました。
それはともかく。18日の朝6時50分発の飛行機で出発。
八重山諸島はまだ梅雨入りしておらず、石垣島はカンカン照りでした。
レンタカーでまずは玉取崎展望台へ。
大変眺めのいい場所。しかし陽射しも強いが風も強い!
今回私は折りたたみの日傘を持って行ったのですが、あまりの風に傘がおちょこになっていない状態のほうが少ないくらいで、しまいには傘を持っているのも疲れて差すのをあきらめました。
ひととおり景色を満喫したあと、近くの新垣食堂へ。
ここは牛肉の専門店だそうで、メニューはビーフカレーと牛そばと牛汁しかありません。
とりあえず牛そばを一人前づつと、ビーフカレーの小を3人でシェアすることにしました。
牛そば。
牛肉の塊がゴロゴロ入ったボリューミーなおそば。
でも汁はとてもあっさりめで、スルッと食べられます。600円。
ビーフカレー小。
小といってもしっかり一人前の量です。
これも牛肉がゴロゴロ入っています。
味は若干レトルト風味ですが、手堅い美味しさです。500円。
ビーフカレー小の意外なボリュームにより、かなり満腹になった私たちですが、食後のお茶を海カフェでするべく、Sea Forestに。
ここは石垣島で一、二を争う絶景カフェだと思われます。
眺めは本当に素晴らしかった。
コーヒーは400円、ブルーマウンテンブレンドが450円。
「へーブルマンブレンドにしては安いなー」と思い、それのアイスをみんなで頼みました。
しかし!
普通に淹れたコーヒーにそのまま氷をダバァって入れてアイスにしたらしく、めっちゃ薄い!
しかも氷も少ないのか生ぬるいー!
まあ安いし場所代だと思えば…!と言い合い納得しましたが、ちょっぴり残念なティータイムでした。ここ以外でも、どうも絶景カフェには残念な思い出が多い…。
その後、おにササを買うべく知念商会へ。
知念商会は石垣島のB級グルメ、オニササ発祥のお店。食料品や生活用品なども売っている町の雑貨店。
店に入るとテレビが取材に来ていました。
オニササは元々、地元の学生が買ったおにぎりとササミフライをビニール袋内で一体化させて食べやすくしたのが始まり。しかし有名になったおかげで私たちのような観光客もたくさん来るようになったので怒涛の品ぞろえです。私はまだデフォルトのじゅーしいおにぎりとササミフライを買いました。
ちなみに私は去年、石垣島から帰ったあと、自分でササミフライを揚げてオニササを自作してみたのですが、じゅーしい特有のねっとり感がないと、ササミと合体しづらいです。
そのあとは夜に去年と同じくバンナ公園でホタルを見る予定ですが、時間も早いのでまずはホテルに行くことにする。
ホテルは去年と同じフサキリゾートヴィレッジ。沖縄旅行9回めにして初めてのリピです。
フロントに入るなりKさんがハッとにり「ま、またディーゼルが来てる…!」と呟く。
ディーゼルとはディーゼル車ではなく、イタリアのブランドです。
そこの社員旅行に、去年も今年もまるっとバッティングしていたのです。
じつをいうと去年、そのディーゼルさんらが、オシャレビーチパーティを開いており、それは別にいいんですが、夜の9時過ぎても、ずーっとビーチからクラブ系の音楽がドンツクドンツクと流れていて正直大変うるさかったのです。
そんなことが去年あったものですから、「また夜うるさいの~?」とちょっとゲンナリしましたが、今年もパーティはありましたが、音楽は流れませんでした!たぶん苦情がすごかったんだと思う…。じつは私たちもホテルに苦情言った…。
しかしディーゼルの社員さんたちは、みんなオシャレな男女たちで、リア充オーラが眩しかった。なんていうかすごいディーゼル感に満ち溢れており、その後、行く先々でディーゼルとバッティングし、あまつさえ帰りの飛行機まで一緒だったんですが、その一目でディーゼルっ!ってわかるのがすごいなと思いました。
そんなことはどうだっていいんですけど。
フサキリゾートヴィレッジはあいかわらずいい風情でした。
小一時間ほどみんなで昼寝したあと、バンナ公園へと向かう。
だいたいホタルが出るのは陽が沈んでからなんですが、少し早く着いてしまい、バンナ公園内のなんか見るかーと園内案内図を見ると1kmほど先に「エメラルドの海を見る展望台」という長い名前の展望台があり、近いから行ってみるか~ということになりました。
しかし…この1km…その90%が昇り階段だったのです…。
昇っても昇っても階段…。
私はオタクのわりには健脚なので、先頭で黙々と歩きましたが、妹とKさんはかなりへばっていました。
人間同じ苦労はできないといいますが、先がわからないから歩き続けられた…みたいな感じです。最初からこの道程をわかっていたらたぶん行かなかったでしょう。
しかし苦労のかいあって眺めは素晴らしかった!
とりあえずサンセットを見るべく30分ほどそこにいました。
そしてホタル街道にホタルを観にいきました。
今年もホタルは素晴らしかった。
ジャングルのむわっとした湿気と甘い香り、それとホタルの光のコラボレーションは夢の世界にいるような非日常感です。
ホタルを満喫して、その後地元のスーパーへ。マックスバリュですが。
そこで食べ物とお酒を買って部屋飲みをしました。
沖縄の刺身には何故かワサビが付属していなくて、去年はワサビなしで刺身を食べるということを余儀なくされたので、今年は私の家から、余ったワサビの小パックを持参したのでした。わざわざチューブのワサビを現地で買うのももったいないし、余ってたものを有効利用できた「勝った!」みたいないい気分になれました。
そんなわけで気持ちよく酔って、夜は更けていきました。
2日めに続く。
« コミティアのお知らせ | トップページ | 石垣島旅行記2015 2日め »
「旅行、レジャー」カテゴリの記事
- 伊豆 赤沢温泉郷に行ってきました 2日め(2022.04.20)
- 伊豆 赤沢温泉郷に行ってきました 1日め(2022.04.20)
- 四万温泉旅行 普通の観光編(2021.11.25)
- 四万温泉に行ってきました。(2021.11.17)
- 沖縄旅行記2019 3日め(2019.05.25)
コメント